[ トップ ] [ English ] [ 他の都道府県 ]

島根県の地層

島根県でみられる地層や地質体のリストです。

島根県の露頭写真

ペルム紀 (2億9890万年-2億5217万年前)
錦層群 (にしき)
三畳紀-白亜紀
隠岐 変成岩類 (おき)
ジュラ紀 (2億130万年-1億4500万年前)
丹波帯 (たんば)
鹿足コンプレックス (かのあし)
樋口層群 (ひぐち)
樋口谷層 (ひぐちだに)
尾路地谷層 (おろじだに)
白亜紀 (1億4500万年-6,600万年前)
関門層群 (かんもん)
山陰帯 (さんいん)
用瀬期 火山岩類 (もちがせ)
八雲 火山岩類 (やくも)
邑智 層群 (おおち)
匹見 層群 (ひきみ)
用瀬期 貫入岩類 (もちがせ)
暁新世-始新世
山陰帯 (さんいん)
因美古期 貫入岩類 (いんび)
朝刈谷 花崗閃緑岩 (あさがりだに)
宝仏山 花崗岩 (ほぶつさん)
上石見 花崗岩 (かみいわみ)
内井谷 文象斑岩 (うちいだに)
因美新期 貫入岩類 (いんび)
大東 花崗閃緑岩 (だいとう)
石見 花崗岩 (いじみ)
下久野 花崗岩 (しもくの)
根雨 花崗岩 (ねう)
阿毘縁 花崗閃緑岩 (あびれ)
阿毘縁 岩体 (あびれ)
横田 岩体 (よこた)
竜駒 岩体 (りゅうこま)
乙加宮 花崗岩 (おつかみや)
布部 花崗岩 (ふべ)
後谷 花崗岩 (うしろだに)
赤名 花崗閃緑岩 (あかな)
乙原 花崗岩 (おんばら)
鵯 花崗岩 (ひよどり)
因美期 火山岩類 (いんび)
大東 火山岩類 (だいとう)
上島 火山岩類 (かみしま)
江津 火山岩類 (ごうつ)
始新世 (5,600万年-3,390万年前)
山陰帯 (さんいん)
田万川期 火山岩類 (たまがわ)
桜江層群 (さくらえ)
島後南谷 花崗岩 (どうご みなみだに)
始新世-漸新世
山陰帯 (さんいん)
田万川期 火山岩類 (たまがわ)
川本花崗閃緑岩 (かわもと)
川本岩体 (かわもと)
三原岩体 (みはら)
小谷層 (こたに)
国府火山岩類 (こくぶ)
漸新世 (3,390万年-2,303万年前)
山陰帯 (さんいん)
田万川期 火山岩類 (たまがわ)
小松地層 (こまつじ)
戸風呂谷層 (とぶろだに)
漸新世-中新世
時張山層 (ときはりやま)
中新世 (2,303万年-533万年前)
郡層 (こおり)
久見層 (くみ)
都万層 (つま)
美田層 (みた)
大津層 (おおつ)
市部層 (いちぶ)
海士層 (あま)
大山 石英閃長岩 (おおやま)
島前 火山 (どうぜん)
焼火山 火砕丘 (たくひやま)
外輪山 (がいりんざん)
岩脈 (がんみゃく)
島津島層 (しまづしま)
古浦層 (こうら)
腕山 砂岩優勢砂岩泥岩部層 (うでやま)
七類 砂岩優勢砂岩泥岩部層 (しちるい)
高尾山 安山岩質凝灰岩部層 (たかおやま)
宇井 砂岩泥岩部層 (うい)
成相寺層 (じょうそうじ)
牛切層 (うしきり)
古江層 (ふるえ)
大東層 (だいとう)
益田層群 (ますだ)
谷田谷層 (たにただに)
唐鐘累層 (とうがね)
畳ヶ浦砂岩部層 (たたみがうら)
金周布礫岩砂岩部層 (かなそう)
姉ヶ浜砂岩部層 (あねがはま)
唐鐘川泥岩部層 (とうがねがわ)
大社層 (たいしゃ)
唯浦層 (ただうら)
鰐淵層 (わにぶち)
備北層群 (びほく)
神西層 (じんざい)
松江層 (まつえ)
高渋山層 (たかしびやま)
布志名層 (ふじな)
斐川層 (ひかわ)
大森層 (おおもり)
久利層 (くり)
川合層 (かわい)
波多層 (はた)
井尻 カルデラ (いじり)
米子 カルデラ (いじり)
佐田層 (さだ)
吉田 複合岩体 (よしだ)
野田山 複合岩体 (のだやま)
夫婦 タフ (めおと)
中新世-鮮新世
重栖層 (おもす)
上部 (じょうぶ)
白島 流紋岩 (しらしま)
火砕岩 12 (かさいがん)
横尾山 粗面岩 (よこおやま)
火砕岩 7 (かさいがん)
火砕岩 8 (かさいがん)
火砕岩 9 (かさいがん)
火砕岩 10 (かさいがん)
火砕岩 11 (かさいがん)
寺山 ショショナイト (てらやま)
蛸木 粗面安山岩 (たくぎ)
中部 (ちゅうぶ)
久見 流紋岩 (くみ)
大領 粗面岩 (だいりょう)
加茂 流紋岩 (かも)
愛宕山 粗面岩 (くみ)
火砕岩 4 (かさいがん)
火砕岩 5 (かさいがん)
火砕岩 6 (かさいがん)
下部 (かぶ)
五箇 流紋岩 (ごか)
耳崎 粗面岩 (みみざき)
西郷 流紋岩 (さいごう)
西田 粗面岩 (にしだ)
都万 流紋岩 (つま)
火砕岩 1 (かさいがん)
火砕岩 2 (かさいがん)
火砕岩 3 (かさいがん)
葛尾層 (つづらお)
和久羅山 デイサイト (わくらやま)
タイプI 溶岩
タイプII 溶岩
タイプIII 溶岩
鮮新世 (533万年-258万年前)
向ヶ丘層 (むこうがおか)
大峯山 玄武岩 (おおみねやま)
大満寺山 玄武岩 (だいまんじさん)
空峰山 玄武岩 (そらみねやま)
釜 玄武岩 (かま)
大久北 玄武岩 (おおく きた)
崎山岬 玄武岩 (さきやま みさき)
白島崎 玄武岩 (しらしまざき)
下元屋 玄武岩 (しもがんや)
元屋 玄武岩 (がんや)
南谷 玄武岩 (みなみだに)
平 粗面岩 (へい)
知々井岬層 (ちちいみさき)
宇受賀 玄武岩 (うずか)
明屋 スコリア丘 (あきや)
鮮新世-更新世
都野津層 (つのづ)
M4層
M3層
M2層
M1層
ゼリータフ火山灰層
大江高山火山群 (おおえたかやま)
更新世 (258万年-1万年前)
池田 玄武岩 (いけだ)
雨来 玄武岩 (あめぎ)
近石西 玄武岩 (ちかいし にし)
西郷 玄武岩 (さいごう)
大満寺山南 玄武岩 (だいまんじさん みなみ)
布施港 玄武岩 (ふせこう)
岬 玄武岩 (みさき)
卯敷 玄武岩 (うずき)
奥谷層 (おくだに)
大根島 玄武岩 (だいこんじま)
江島 玄武岩 (えしま)
安来層 (やすぎ)
弓ヶ浜 砂州 (ゆみがはま)
Ym1火山灰層
Ym2火山灰層
名和 火砕流堆積物 (なわ)
シゲグリ安山岩 (しげぐり)
国分層 (こくぶ)
日御碕 段丘堆積物 (ひのみさき)
差海層 (さしみ, 差海砂礫層, 湯町層ゆまち)
野呂 玄武岩 (のろ)
木次軽石層 (きすき, 古志原軽石層こしばら, 三瓶下部火山灰層さんべ)
大山松江軽石層 (だいせん-まつえ, 上乃木軽石層あげのき)
大庭層 (おおば)
大山上部火山灰層 (だいせんじょうぶ, DU)
倉吉火山灰層 (くらよし, DK, 大山中部火山灰層だいせんちゅうぶ)
大山下部火山灰層 (だいせんかぶ, DL)
大山最下部火山灰層 (だいせんさいかぶ)
神戸川降下軽石層 (かんどがわ, K1)
新砂丘層 (しん, 出雲砂丘いずも)
妙見砂層 (みょうけん)
池田層 (いけだ)
池田降下火山灰層 (いけだ, I2)
池田降下軽石層 (いけだ)
小屋原降下火山灰層 (こやはら)
古三瓶火山 (こさんべ)
大田層 (おおた)
大田降下火山灰層 (おおた)
新三瓶火山 (しんさんべ)
日影山溶岩 (ひかげやま)
三瓶浮布テフラ (さんべ うきぬの)
バフン軽石層
飯南降下火山灰層 (いいなん)
志学降下火山灰層 (しがく)
志学火砕流 (しがく)
古砂丘層 (こ, 出雲砂丘いずも)
外園層 (そとぞの)
境港層 (さかいみなと)
溝口角礫凝灰岩層 (みぞぐち)
横田植物層 (よこた)
由良礫層 (ゆら)
高位 I 段丘堆積物 (こうい), 八尾川
高位 II 段丘堆積物 (こうい), 八尾川
高位 III 段丘堆積物 (こうい), 八尾川
中位 段丘堆積物 (ちゅうい), 西郷
中位 段丘堆積物 (ちゅうい), 船越
高位 I 段丘堆積物 (ちゅうい), 出雲
高位 II 段丘堆積物 (ちゅうい), 出雲
高位 III 段丘堆積物 (ちゅうい), 出雲
中位 I 段丘堆積物 (ちゅうい), 出雲
中位 II 段丘堆積物 (ちゅうい), 出雲
低位 段丘堆積物 (ていい), 出雲
古期 扇状地堆積物 (こき), 出雲
完新世 (1万年-現在)
中海層 (なかうみ)
新砂丘層 (しん, 出雲砂丘いずも)
浜山砂層 (はまやま)
大社 砂丘 (たいしゃ)
浜山 砂丘 (はまやま)
角井火山灰層 (つのい)
新三瓶火山 (しんさんべ)
三瓶溶岩 (さんべ)
大平山降下火山灰層 (おおひらやま)
大平山火砕流 (おおひらやま)
長者原火砕流 (ちょうじゃばら)
時代未詳
田ノ原川層 (たのはらがわ)
大塚山スコリア層 (おおつかやま)
小木 石英閃緑岩 (おぎ)
尾原 トーナル岩 (おばら)
上意東 変成岩 (かみいとう)
鳥屋郷 変成岩 (とりyごう)
地質構造
福浦背斜 (ふくうら)