TrekGEO > 鉱物を歩こう > 甲信越地方 > 新潟県 > 三川鉱山

English page

三川鉱山(みかわこうざん)

新潟県(にいがたけん)東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)阿賀町(あがまち)新谷(あらや)

別名

大谷鉱山(おおたにこうざん)

産状

中温熱水鉱床

付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯と中期 暁新世 (6000万年前, 60 Ma)の花崗岩類を 不整合で覆う前期 中新世 (2100万年前, 21 Ma)の三川層の流紋岩に伴う中温熱水鉱床。 この地域の丹波-美濃-足尾帯は、岩相から判断するとおそらく前期 ジュラ紀 (1億8000万年前, 180 Ma)の舟伏山ユニット。 三川層は陸-陸水域に堆積した安山岩-デイサイト-流紋岩の溶岩や火砕岩からなり、 中期 中新世 (1400万年前, 14 Ma)の津川層に不整合で覆われる。 堆積年代は微化石による。

三川鉱山

雁行状の鉱脈を伴う三川層の流紋岩の露頭。。 褐色の母岩が変質した流紋岩で、明灰色の垂直な脈が鉱脈。 平面状鉱脈だったのが、小規模な断層で切れてこうなった。鉱脈の部分は粘土化が著しい。

産出鉱物

鉱物組み合わせ

  • 石英(脈石) - 黄銅鉱
  • 石英(脈石) - 閃亜鉛鉱 - 菱亜鉛鉱
  • 菱鉄鉱 - 苦灰石
  • 石英(脈石) - 重晶石 - 菱鉄鉱
  • 方鉛鉱 - 硫酸鉛鉱

沿革

  • 1534年(天文2年): 茂助が鉱床を発見、金を採掘。
  • 1891年(明治24年): 大谷鉱山として銀を採掘。
  • 1906年(明治39年): 銅の採掘を開始。
  • 1932年(昭和7年): 三川鉱山に改称。
  • 1946年(昭和21年): 鉛、亜鉛の採掘を開始。
  • 1956年(昭和31年): 選鉱場完成。
  • 1961年(昭和36年): 休山。

産地

関連する産状

Copyright (c) 2023 NariNari, All Rights Reserved.