万珠鉱山(まんじゅこうざん)
栃木県(とちぎけん)塩谷郡(しおやぐん)塩谷町(しおやまち)下寺島(しもてらしま)
別名
啓国鉱山 (けいこくこうざん)
産状
前期 暁新世 (6500万年前, 65 Ma)の奥日光流紋岩類を不整合で覆う 風見山田層の中期 中新世 (1500万年前, 15 Ma)の玉生溶結凝灰岩部層の流紋岩岩脈に伴う中温熱水鉱床。 玉生溶結凝灰岩部層は浅海性の堆積物で、大谷層に不整合で覆われる。 年代は微化石およびジルコンのフィッショントラック年代による。
溶結凝灰岩中の紫水晶脈の露頭。 周囲の紫かかった白い母岩は、風見山田層の玉生溶結凝灰岩部層の溶結凝灰岩。 その中を淡紫色の紫水晶の脈が、大量の淡黄色の粘土を伴って見えている。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- 紫水晶(脈石) - モットラム石 - パリゴルスキー石
- 石英(脈石) - 閃亜鉛鉱
- 石英(脈石) - 氷長石
沿革
- 1750年ごろ: 鉱床を発見、採掘。
- 1900年ごろ: 数回採掘される。
- 岡田源吉が、珪石を採掘。
- 1964年(昭和39年): 金の採掘を再開。鉱石は北に隣接する玉船鉱山で精錬した。
- 1965年(昭和40年): 日産110 t 採掘。
産地
- 亀山盛鉱山 (銅-鉛-亜鉛)
- 三川鉱山 (銅-鉛-亜鉛, 菱鉄鉱)
- 高見鉱山 (銅-鉛-亜鉛)
- 赤城根鉱山 (銅-鉛-亜鉛)
- 湯ノ沢鉱山 (鉛-亜鉛)
- 奥戸鉱山 (鉛-亜鉛)
- 荒川鉱山 (銅-亜鉛)
- 尾去沢鉱山 (銅-亜鉛)
- 佐山鉱山 (銅-亜鉛)
- 鷲之巣鉱山 (銅-亜鉛)
- 野洲鉱山 (銅)
- 高根山鉱山 (銅-亜鉛-マンガン)
- 河津鉱山 (亜鉛-金-テルル-マンガン)
- 万珠鉱山 (亜鉛)
- 寝姿山 (二酸化マンガン)
- 龍島鉱山 (炭酸マンガン)