TrekGEO > 鉱物を歩こう > 関東地方 > 栃木県 > 小来川鉱山

English page

小来川鉱山(おころがわこうざん)

栃木県(とちぎけん)日光市(にっこうし)中小来川(なかおころがわ)

産状

中高温熱水鉱床

後期 ジュラ紀 (1億4500万年前, 145 Ma)の黒保根-桐生ユニットを不整合で覆う 奥日光流紋岩類の前期 暁新世 (6500万年前, 65 Ma)の溶結凝灰岩に伴って生成した中温熱水鉱床の酸化帯。 鉱床は黒保根-桐生ユニットの堆積岩中に脈状に見られる。 黒保根-桐生ユニットは、付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯の金山ユニットに相当する。 堆積年代は放散虫化石、溶結凝灰岩の年代はK-Ar放射年代による。

小来川鉱山

銅を主とする中高温熱水鉱床の酸化帯の露頭。 緑色の部分が珪孔雀石。白っぽい母岩は、黒保根-桐生ユニットの砂岩。 鉱脈中の銅が酸化されることによって、各種の銅の2次鉱物が生成されている。

産出鉱物

鉱物組み合わせ

  • 褐鉄鉱 - 藍銅鉱
Copyright (c) 2015 NariNari, All Rights Reserved.