天正鉱山(てんしょうこうざん)
静岡県(しずおかけん)伊豆市(いずし)土肥(とい)
別名
天正金山(てんしょうきんざん)
産状
後期 中新世 (750万年前, 7.5 Ma)の湯ヶ島層群の安山岩質と玄武岩質の火砕岩に見られる 低温熱水金銀鉱床。母岩の火砕岩はカルクアルカリ系列からソレアイト系列で、プロピライト化変質を強く受けている。 湯ヶ島層群は、白浜層群により不整合で覆われる。 火山岩の年代は、K-Ar放射年代およびジルコンのフィッショントラック年代による。
含金石英脈を伴う湯ヶ島層群の安山岩質凝灰岩の露頭。 垂直に何本か見られる白色脈が、金を含む石英脈。 明灰色の母岩は、プロピライト化した安山岩質凝灰岩。
産出鉱物
- 金
- 氷長石
- 銀
- 針銀鉱
鉱物組み合わせ
- 石英(脈石) - 氷長石 - 金
- 石英(脈石) - 針銀鉱 - 銀
沿革
- 750年ごろ: 砂金が採取された。
- 1577年(天正5年): 天正鉱山が開坑。
- 1625年(寛永2年): 休止。
- 1854年(嘉永7年): 安政東海地震により埋没。