TrekGEO > 鉱物を歩こう > 関東地方 > 栃木県 > 足尾鉱山

English page

足尾鉱山(あしおこうざん)

栃木県(とちぎけん)日光市(にっこうし)足尾町(あしおまち)本山(ほんざん)

別名

足尾銅山

産状

ゼノサーマル鉱床

足尾帯の中期 ジュラ紀の大間々 コンプレックスに貫入した 中期 中新世の足尾 流紋岩質溶結凝灰岩の流紋岩に伴う高温-中温熱水鉱床および 大間々 コンプレックスのチャートブロックを交代した塊状鉱床。 熱水鉱床の鉱脈は約1400本、塊状鉱床は河鹿鉱床と呼ばれ約100個確認されている。 堆積年代は放散虫化石による。 熱水鉱床は足尾 流紋岩質溶結凝灰岩の中心部が高温型で、 周辺に向かって低温になる。 備前盾山を中心として上部中心帯、中間帯、周辺帯に分けられる。

上部中心帯:錫、タングステン、蒼鉛、銅

中間帯:銅、砒素、亜鉛

周辺帯:亜鉛、鉛、銅、砒素

足尾鉱山

坑道の壁面の足尾流紋岩類の流紋岩の露頭。 青色塊状の部分は坑内水から沈澱した胆ばん。 白色の基盤は、母岩である流紋岩。

産出鉱物

  • 蒼鉛
  • 黄銅鉱
  • 白鉄鉱
  • 硫砒鉄鉱
  • 磁硫鉄鉱
  • 閃亜鉛鉱
  • 方鉛鉱
  • 輝蒼鉛鉱
  • 黄錫鉱
  • 褐錫鉱
  • モーソナイト
  • コサラ鉱
  • ラドラム鉄鉱
  • 輝銅鉱
  • 方解石
  • 燐灰石
  • 菱鉄鉱
  • 赤銅鉱
  • 藍銅鉱
  • 藍鉄鉱
  • 孔雀石
  • 錫石
  • 鉄マンガン重石
  • 生野鉱
  • 珪孔雀石
  • 石英
  • 緑泥石
  • 絹雲母
  • 黄玉

鉱物組み合わせ

  • 石英(脈石) - 黄銅鉱 - 黄鉄鉱 - 磁硫鉄鉱
  • 石英(脈石) - 鉄マンガン重石 - 蒼鉛

概要

江戸幕府直営の銅山として管理された後、古川市兵衛により近代化される。最盛期には40,000人を雇用。開発された鉱脈鉱床15,000本、河鹿鉱床100個。坑道総延長は約1,200km。

銅産出

  • 江戸時代(1610年から1760年): 12万 t
  • 明治昭和(1887年から1973年): 68万 t

沿革

  • 1610年(慶長15年): 備前の農民により銅鉱脈発見、備前盾山と名づけられる。銅生産開始。
  • 1647年(正保4年): 幕府直轄の銅鉱山として採掘。
  • 1760年: 銅生産衰退。
  • 1821年: 休山。
  • 1877年(明治10年): 古河市兵衛により近代化。銅生産再開
  • 1973年(昭和48年): 閉山。
Copyright (c) 2023 NariNari, All Rights Reserved.