TrekGEO > 鉱物を歩こう > 東海地方 > 岐阜県 > 洞戸鉱山

English page

洞戸鉱山(ほらどこうざん)

岐阜県(ぎふけん)関市(せきし)洞戸高見(ほらどこうみ)

産状

中温熱水スカルン鉱床

付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯の中期 ジュラ紀 (1億7000万年前, 170 Ma)の那比ユニットに 貫入した前期 暁新世 (6500万年前, 65 Ma)の高賀花崗岩によって生成されたスカルン。 スカルンに伴う中温熱水鉱床は、奥美濃流紋岩類の石英斑岩および花崗閃緑斑岩の弧状岩脈により形成された。 高賀花崗岩はI型(磁鉄鉱系列)で、高賀花崗岩までの距離は約1km。 硫化物鉱床は、石英斑岩および花崗閃緑斑岩の弧状岩脈と接している。 石灰岩は、おそらくペルム紀 (2億7000万年前, 270 Ma)のもの。 弧状岩脈と高賀花崗岩は、白亜紀の洞戸カルデラ複合岩体を構成すると考えられている。 堆積年代は放散虫化石、花崗岩の年代はK-Ar放射年代による。 杢助坑、杉原坑、梅保木坑などいくつかの坑が知られる。

洞戸鉱山

那比ユニット中のスカルンの露頭。コインより上は、変成を受けた石灰岩、下の部分はスカルン。 スカルンは主に柘榴石と方解石、石英からなる。繊維状のベスプ石もあるという記載もあるが、見かけなかった。 このまわりには、ホルンフェルスや変質した珪質岩が見られる。

産出鉱物

鉱物組み合わせ

  • 灰ばん石榴石 - 方解石 - 輝コバルト鉱 - コバルト華
  • 灰ばん石榴石 - 方解石 - 透輝石 - ぶどう石
  • 灰ばん石榴石 - 方解石 - 透閃石
  • 灰ばん石榴石 - ベスブ石 - 方解石
  • 灰ばん石榴石 - 石英 - 珪灰鉄鉱

沿革

  • 1910年(明治43年): 採掘開始。
  • 1920年(大正9年): 休山。
Copyright (c) 2013 NariNari, All Rights Reserved.