透輝石 Diopside
岐阜県関市洞戸高見

長さ10mm。緑色透明な透輝石の刃状結晶。
カルデラ複合岩体に伴うI型(磁鉄鉱系列)の花崗岩の接触変成によるスカルンの空隙より。 暁新世前期(6500万年前, 65 Ma)の生成。
この産地の透輝石は、1952年(昭和27年)に初めて記載された。

幅30mm。透輝石の集合。 淡緑色透明のガラス光沢の柱状結晶が透輝石。 ベースは、淡黄色粒状の灰ばん柘榴石と白色の方解石の集合。
岐阜県関市洞戸高見
長さ10mm。緑色透明な透輝石の刃状結晶。
カルデラ複合岩体に伴うI型(磁鉄鉱系列)の花崗岩の接触変成によるスカルンの空隙より。 暁新世前期(6500万年前, 65 Ma)の生成。
この産地の透輝石は、1952年(昭和27年)に初めて記載された。
幅30mm。透輝石の集合。 淡緑色透明のガラス光沢の柱状結晶が透輝石。 ベースは、淡黄色粒状の灰ばん柘榴石と白色の方解石の集合。
TrekGEO www.trekgeo.net/index.htm