岩欠(いわかけ)
山梨県(やまなしけん)南巨摩郡(みなみこまぐん)身延町(みのぶちょう)杉山(すぎやま)
産状
前期 中新世 (1600万年前, 16Ma)の西八代層群古関川累層の玄武岩質から安山岩質のハイアロクラスタイトが、 芦川石英閃緑岩によりぶどう石パンペリー石相の変成を受けたもの。 芦川石英閃緑岩はI型(磁鉄鉱系列)で、中期 中新世 (1200万年前, 12 Ma)の貫入。 玄武岩と安山岩は、ソレアイトからアルカリ岩。過去の伊豆-小笠原弧の背弧海盆の堆積物との解釈がある。 熱源の石英閃緑岩までの距離は約12km。堆積年代は微化石、石英閃緑岩の年代は黒雲母と角閃石のK-Ar放射年代による。

古関川累層のハイアロクラスタイトの露頭。 灰緑色の母岩は、ぶどう石パンペリー石相の変成を受けたハイアロクラスタイト。 白色の脈はぶどう石で、最大数cm程度の幅があり、空隙にはぶどう石の結晶の集合が見られる。 また、方解石の犬牙状結晶がぶどう石の結晶集合の上に乗っていることもしばしば。 ここの方解石は紫外線(ミネラライト)で蛍光を出すものと光らないものがあり、 生成時期が少なくとも2回はあったようだ。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- ぶどう石 - 方解石
- 濁沸石