大蔵鉱山(おおくらこうざん)
埼玉県(さいたまけん)飯能市(はんのうし)南川(みなみかわ)
産状
付加コンプレックスである秩父帯 北帯の住居附 ユニットに含まれるチャートブロック中の層状マンガン鉱床。

大蔵鉱山の坑口。付近には住居附 ユニットの色々な色のチャートが見られる。 赤色チャートは赤鉄鉱、黒色チャートは磁鉄鉱や炭質物が色の起源。
産出鉱物
- 黄鉄鉱
- ハウスマン鉱
- ヤコブス鉱
- 緑マンガン鉱
- 赤鉄鉱
- 菱マンガン鉱
- 重晶石
- カリオピライト
- グリーナ石
- バラ輝石
- セピオ石
- ゲージアイト
鉱物組み合わせ
- ハウスマン鉱 - ヤコブス鉱 - 緑マンガン鉱 - 菱マンガン鉱
- バラ輝石 - 石英 - 菱マンガン鉱
- カリオピライト - 石英 - 重晶石
- 赤鉄鉱 - 石英 - 方解石 - セピオ石
概要
1939年(昭和14年)から1943年(昭和18年)まで採掘。
産地
- 大蔵鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 吾野鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 釜戸鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 名栗鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 山中鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 増富鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 落合鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 富里鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 稲郷鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 高松鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 大日鉱山 (丹沢層群, 中新世)