釜戸鉱山(かまどこうざん)
埼玉県(さいたまけん)飯能市(はんのうし)白子(しらこ)
産状
付加コンプレックスである秩父帯 北帯の住居附 ユニットに含まれるチャートブロック中の層状マンガン鉱床。この地域の住居附ユニットは、花桐層(あなぎり)と呼ばれる。

坑口の脇の露頭。住居附 ユニットの赤鉄鉱に富む赤いチャートが層状にみられる。
産出鉱物
- カリオピライト
- ヤコブス鉱
- 菱マンガン鉱
- ブラウン鉱
- 赤鉄鉱
- 黄鉄鉱
- 黄銅鉱
- グリーナライト
鉱物組み合わせ
- ヤコブス鉱 - 菱マンガン鉱
- ブラウン鉱 - 赤鉄鉱
- 石英 - グリーナライト - 菱マンガン鉱
沿革
- 1941年(昭和16年)-1945年(昭和20年): 第二次世界大戦中に数年間採掘。
産地
- 大蔵鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 吾野鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 釜戸鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 名栗鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 山中鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 増富鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 落合鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 富里鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 稲郷鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 高松鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 大日鉱山 (丹沢層群, 中新世)