稲郷鉱山(いなごうこうざん)
神奈川県(かながわけん)足柄上郡(あしがらかみぐん)松田町(まつだまち)寄(やどりき)
産状
丹沢層群の最下部層である前期 中新世 (1700万年前, 17 Ma)の塔ヶ岳亜層群の玄武岩質からデイサイト質の凝灰岩に伴われるマンガン鉱床。 丹沢トーナル岩の貫入によりぶどう石パンペリー石相の接触変成を受けている。 丹沢層群は、付加した伊豆島弧地殻と考えられている。 丹沢トーナル岩はI型(磁鉄鉱系列)で、中新世末期 (700万年前, 7 Ma)の貫入。 熱源のトーナル岩までの距離は約4km。堆積年代は微化石、トーナル岩の年代は放射年代による。

低品位のマンガン鉱石として露天掘りされた塔ヶ岳亜層群の凝灰岩の露頭。 赤褐色の母岩はマンガンを含む凝灰岩で、赤褐色は多量に含まれるマンガンパンペリー石によるもの。 露頭表面の黒い皮膜は、マンガンを含む凝灰岩の風化によって生じた二酸化マンガン。
産出鉱物
- 二酸化マンガン
- マンガンパンペリー石
鉱物組み合わせ
- マンガンパンペリー石 - 二酸化マンガン
産地
- 大蔵鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 吾野鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 釜戸鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 名栗鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 山中鉱山 (秩父帯, ジュラ紀)
- 増富鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 落合鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 富里鉱山 (巨摩層群, 中新世)
- 稲郷鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 高松鉱山 (丹沢層群, 中新世)
- 大日鉱山 (丹沢層群, 中新世)