大菩薩峠(だいぼさつとうげ)
山梨県(やまなしけん)甲州市(こうしゅうし)塩山(えんざん)
産状
四万十付加コンプレックスの小仏層群の前期 暁新世 (6500万年前, 65 Ma)の小菅ユニットと それに貫入した後期 中新世 (1000万年前, 10 Ma)の徳和花崗岩の境界付近に見られるペグマタイト。 ペグマタイトは花崗岩中の他、小菅ユニットが変成したホルンフェルス中にも脈状にみられる。 I型花崗である徳和花崗岩の中心部は磁鉄鉱系列だが、この産地のように泥質岩に接している部分ではチタン鉄鉱系列になっている。 これは泥質岩によってマグマが還元されたためと考えられている。 この産地の小菅ユニットは、徳和花崗岩により曹長石緑簾石ホルンフェルス相の接触変成を受けている。 堆積年代は放散虫化石とイノセラムス化石、花崗岩の年代は黒雲母と全岩のK-Ar放射年代による。

徳和花崗岩中のペグマタイトの露頭。 写真の白い部分はすべてペグマタイトで、母岩のホルンフェルスは見えていない。白く見えているのは、長石と石英。 有色鉱物は、黒雲母とセリウム褐簾石だけだが、共存しないようだ。
産出鉱物
- セリウム褐簾石
- 黒雲母
- 石英
- 長石
鉱物組み合わせ
- 石英 - 長石 - 黒雲母
- 石英 - 長石 - セリウム褐簾石
産地
- 大菩薩峠 (褐簾石)
- 口太山 (褐簾石)
関連する産状
- ペグマタイト (深層型)
- ペグマタイト (白雲母型)
- ペグマタイト (白雲母-希元素型)
- ペグマタイト (希元素型, 褐簾石)
- ペグマタイト (希元素型, ユークセン石)
- ペグマタイト (希元素型, ガドリン石)
- ペグマタイト (希元素型, チタン)
- ペグマタイト (希元素型, 緑柱石)
- ペグマタイト (希元素型, 燐酸塩)
- ペグマタイト (希元素型, リチア輝石)
- ペグマタイト (希元素型, ペタル石)
- ペグマタイト (希元素型, リチア雲母)
- ペグマタイト (希元素型, リチア電気石)
- ペグマタイト (希元素型, アンブリゴ石)
- ペグマタイト (希元素型, 曹長石リチア輝石)
- ペグマタイト (希元素型, 曹長石)
- ペグマタイト (晶洞型, 希土類)
- ペグマタイト (晶洞型, リチウム)
- ペグマタイト (はんれい岩)