神谷鉱山(しんたにこうざん)
東京都(とうきょうと)あきる野市(あきるのし)養沢(ようざわ)
産状
付加コンプレックスである秩父帯南帯の前期 ジュラ紀 (1億8000万年前, 180 Ma)の大平山ユニットに含まれる泥岩中の層状マンガン鉱床。 後期 白亜紀 (1億年前, 100 Ma)に三波川変成作用による弱いぶどう石パンペリー石相から沸石相の広域変成を受けている。 母岩の泥岩は、前期 ジュラ紀 (1億8000万年前, 180 Ma)のもの。 堆積年代は放散虫化石、変成年代は白雲母のK-ArまたはAr-Ar放射年代による。

坑口付近の大平山ユニットの泥岩の露頭。 この付近は、厚い砂岩と層厚10m程度の薄いチャートからなり、砂岩とチャートの間にごく薄い泥岩が見られる。 その泥岩の中に、マンガン鉱床が見られる。砂岩-泥岩-チャートは、一連の堆積サイクル。 関東山地では、マンガン鉱床は通常チャート中に見られるが、ここは泥岩を母岩とする特異な鉱床。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- カリオピライト - 菱マンガン鉱 - 石英
- ハウスマン鉱 - 菱マンガン鉱 - サセックス石
- カリオピライト - 菱マンガン鉱 - 重晶石?