御所ノ入鉱山(ごしょのいりこうざん)
栃木県(とちぎけん)佐野市(さのし)山形町(やまがたちょう)
別名
五所入鉱山(ごしょのいりこうざん)
産状
堆積後ほとんど変成を受けず、組成や堆積構造を良く残す層状マンガン鉱床。 前期 ジュラ紀 (1億8千万年前, 180 Ma)の大間々ユニットに含まれるペルム紀, シスウラリアン (2億8千万年前, 280 Ma)の層状チャート中に見られる。 大間々ユニットは付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯の舟伏山ユニットに相当する。堆積年代は放散虫化石による。

大間々ユニットの層状チャートの表面に見られる二酸化マンガンの露頭。 左下にちょっと見えている明茶色の部分が、母岩のチャート。それを覆う黒い皮膜が二酸化マンガンで、鍾乳状に集合している。 表面を覆う白い部分や灰緑色の部分は、コケなどの地衣類。
産出鉱物
- 二酸化マンガン
鉱物組み合わせ
- 石英 - 二酸化マンガン