TrekGEO > 鉱物を歩こう > 産状と生成過程 > 海水型上部酸化帯

English page

海水型上部酸化帯

化学過程 (水溶液-岩石反応) - 地表 (海水)

別名

浅成鉱床, 二次富化帯

生成に必要な地質環境

新第三紀と第四紀の堆積物

産状

地表面付近において天水により焼け帯が生成し、 その結果放出される高pHの天水に溶出した成分が、より還元的な環境である地下水面より上の不飽和帯にて還元反応により沈殿した鉱物。 沈殿する鉱物種は、沈殿場の岩質と地下水のpHによる。一般により深部の方がより還元的であるので、それに対応した鉱物種の分布が見られる。 地表から地下に向かって、1) 焼け帯、2) 上部酸化帯、3) 下部酸化帯、 4) 二次硫化物帯の順に二次富化帯を形成する。二次硫化物帯の下には、5) 未変質帯があることが多い。 焼け帯で天水に溶出した成分は地下水によって運ばれるため横に広がることがあり、海水と混合しつつ 焼け帯から離れた場に形成されることがある。 通常の上部酸化帯と異なり、天水に海水が混合することにより、塩素などのハロゲン元素を多く含む鉱物が見られる。 厚さは200-300mに達することがある。

鉱物組み合わせ

  • アタカマ石
Copyright (c) 2016 NariNari, All Rights Reserved.