泥質-苦鉄質型塊状硫化物鉱床
化学過程(液相成長) - 水中
別名
火山性塊状硫化物鉱床 (半成因的用語), 層準規制型塊状硫化物鉱床 (記載的), 層状塊状硫化物鉱床 (記載的), 火山岩型塊状硫化物鉱床 (記載的), 海底噴気堆積性鉱床 (成因的)
生成に必要な地質環境
産状
火山性塊状硫化物鉱床のうち、泥質岩中の苦鉄質火山岩類に伴うもの。
鉱床母岩: 苦鉄質火山岩類 = 珪質堆積岩 >> 珪長質火山岩類
鉱床は泥岩や頁岩などの泥質堆積岩中の苦鉄質(マフィック)火山岩類に伴い、珪長質(フェルッシック)火山岩類ほとんど伴わない。 周囲の堆積構造とは調和的で、成熟した海洋性島弧の海底表面付近で形成されたと考えられている。 別子型塊状硫化物鉱床の変成前の状態と考えられている。 下部では磁硫鉄鉱-黄銅鉱-黄鉄鉱-閃亜鉛鉱脈が泥質堆積岩や苦鉄質火山岩類を貫き、 その上に黄鉄鉱-閃亜鉛鉱の塊状鉱石が堆積する。鉱床の辺縁部には石英-方解石がみられ、 全体は再び泥質堆積岩によって覆われる。
鉱物組み合わせ (鉱石)
磁硫鉄鉱, 黄銅鉱, 黄鉄鉱, 閃亜鉛鉱, 磁鉄鉱
鉱物組み合わせ (脈石)
石英, 方解石