緑マンガン鉱 Manganosite
栃木県佐野市飛駒
マンガンの原料

幅30mm。ハウスマン鉱に伴われる緑マンガン鉱。 緑色塊状の部分が緑マンガン鉱の細かい結晶の集合。 その周囲の濃褐色塊状の部分がハウスマン鉱の細かい結晶の集合。 緑マンガン鉱は必ずハウスマン鉱の中にあるのがわかる。 白色および淡ピンク色の部分は菱マンガン鉱。 右下のハウスマン鉱の中にある淡紫色塊状の部分はアレガニー石か園石の細かい結晶の集合。 黒色の部分は、風化による二酸化マンガン鉱の皮膜。
弱い曹長石緑簾石ホルンフェルス相の接触変成を受けたチャート中の層状マンガン鉱床より。
この産地の緑マンガン鉱は、1982年(昭和57年)に初めて記載された。