リチア電気石 Elbaite
茨城県常陸太田市小妻町
この産地は採集禁止

太さ3mm。ペグマタイト中のリチア電気石。 緑色の三角柱状結晶がリチア電気石。右側には三角形の断面がいくつか見えており、周辺部は緑色で中心部がピンク色であることがわかる。 このようなリチア電気石は、ウォーターメロン(スイカ)と呼ばれる。 周囲の白色半透明な部分は石英。
S型(チタン鉄鉱系列)の花崗岩中のリチア輝石サブタイプの希元素型ペグマタイトより。 白亜紀新世(1億年前, 100 Ma)の生成。
この産地のリチア電気石は1977年(昭和52年)に初めて記載され、2016年(平成28年)に日本地質学会により茨城県の鉱物に認定された。

幅50mm。ピンク色のリチア電気石。 ピンク色の柱状結晶の放射状集合がリチア電気石。白色不透明な母岩は曹長石。

幅30mm。青いリチア電気石。 青色の柱状結晶がリチア電気石。透明感のある灰色の部分は石英、白色不透明な部分は曹長石。