緑閃石 Actinolite
埼玉県秩父市大滝

幅10mm。灰緑色、羽毛状の緑閃石。白いベースは石英。 母岩は塊状の磁鉄鉱で、それを切る石英脈の中に見られる。全体写真は下。
I型(磁鉄鉱系列)の石英閃緑岩の接触変成によるスカルン鉱床より。 中新世末期(600万年前, 6 Ma)の生成。
この産地の緑閃石は、1949年(昭和24年)に初めて記載された。

幅50mm。磁鉄鉱を主とする鉱石の空隙に、針状の緑閃石が見られる。 黒色金属光沢の部分が磁鉄鉱で、灰緑色の部分が緑閃石の集合。 磁鉄鉱に直接伴っている緑閃石は、Feが多く含まれるせいか緑色が濃い。