TrekGEO > 鉱物を歩こう > 関東地方 > 埼玉県 > 吉見百穴

English page

吉見百穴(よしみひゃくあな)

埼玉県(さいたまけん)比企郡(ひきぐん)吉見町(よしみまち)

産状

塩類風化

冬季の乾燥した環境により、荒川層中の畠山凝灰岩部層の凝灰岩の表面に硫酸塩鉱物が成長する。 畠山凝灰岩は、流紋岩質。

吉見百穴

荒川層の畠山凝灰岩部層の露頭。流紋岩質凝灰岩の表面に、白色のアルノーゲンが成長している。 左上に見えている灰色の部分が母岩の凝灰岩。 その表面を白く泡状に覆っているのがアルノーゲンを主とする鉱物の集合。 乾燥した季節に凝灰岩中の水分が蒸発するのに伴い、水分に溶けていた硫酸塩が晶出したと思われる。

産出鉱物

  • アルノーゲン
  • 石膏
  • ソーダ明ばん
  • 鉄明ばん石
  • テナルダイト
  • 舎利塩
  • 毛ばん
  • タマルガル石
  • 苦土六水石

鉱物組み合わせ

  • アルノーゲン - ソーダ明ばん - 鉄明ばん - テナルダイト
  • 苦土六水石

産地

関連する産状

Copyright (c) 2024 NariNari, All Rights Reserved.