[ トップ ] [ English ]
蒼鉛 (写真), ビスマス
そうえん
Bismuth
発見年: 1753年 (ドイツ, Schneeberg地域), 1892年 (日本)
産地リスト: 蒼鉛の産地 (183ヶ所)
- 色彩: 帯紅の銀白
- 変色: 紅褐
- 条痕: 銀白
- 光沢: 金属
- 透過: 不透明
- 晶癖: 骸晶, 塊状, フィルム状, 粒状
- 集合: 平行連晶
- 双晶: 普通
- 劈開: {0001}1方向完全, {1011}3方向良好, {1014}1方向
- 硬度: 2-2.5
- 比重: 9.8
- 晶系: 三方
- 対称: (-3)m, R(-3)m
- 格子: a=4.6, c=11.9
語源: ドイツ語のweisse masse (白い塊)から、wismuth、bismuthと変化。
別名: 自然蒼鉛 (しぜんそうえん), ネイティブ ビスマス (Native Bismuth)