[ トップ ] [ English ]
室生 火砕流堆積物 (志井田ほか, 1960) 西岡ほか, 1998
むろう
Muro Pyroclastic Flow Deposit (Shiida et al., 1960) Nishioka et al., 1998
別名: 室生 火山群, 室生 火山岩, Muro Ignimbrite
別名 (基底相): ふろの谷層 (ふろのたに)
かつて、瀬戸内 火山岩類に含まれていた。
- 堆積相: 陸
- 岩相: 火砕流堆積物 (単一の冷却ユニット)
- 岩相: ざくろ石含有 斜方輝石 黒雲母 流紋岩 - デイサイト 溶結火山礫凝灰岩
- 岩相 (少量): 黒曜石, 火山灰
- 岩相 (異質岩片): なし
- 岩相 (基底相): 火山灰, 凝灰角礫岩
- 岩相 (基底相, 異質岩片): チャート, 泥岩
- 堆積構造: 柱状節理
- 給源: 紀伊半島 中部 - 東部 (熊野 酸性岩類という意見と、大台 カルデラという意見がある)
- 噴出様式: プリニー式
- 噴出量 (現在): 約62 km3
- 噴出量 (噴出当時): 100 km3以上
- 層厚 (全厚): 約250 - 400 m
- 層厚 (基底相): 20 m以下
- 分布 (東西): 約28 km
- 分布 (南北): 約15 km
- 流走距離: 50 km 以上
- 下限: 整合 (小野味 礫岩部層), 不整合 (領家 変成岩類, 花崗岩)
- 室生 火砕流堆積物
- [ 上位 ]
- --------------
- 主部相 (しゅぶ)
- --------------
- 基底相 (きてい)
- --------------
- [ 下位 ]
- 都介野 累層
- [ 上位 ]
- ~~~~~~~~~~~~~~
- 室生 火砕流堆積物 (むろう)
- --------------
- 小野味 礫岩部層 (おのみ)
- --------------
- 白石 砂岩泥岩部層 (しらいし)
- ~~~~~~~~~~~~~~
- [ 下位 ]
- 曽爾 累層
- [ 上位 ]
- ~~~~~~~~~~~~~~
- 室生 火砕流堆積物 (むろう)
- --------------
- 小長尾 礫岩部層 (こながお)
- ~~~~~~~~~~~~~~
- [ 下位 ]
------ 整合, ~~~~~~ 不整合, ~~~--- 部分不整合, '''/,, 指交, :::::: 断層, /--/-- 衝上断層, +__+__ 地表, ?--?-- 不明
- 分布: 奈良県 宇陀郡 曽爾村 伊賀見 (いがみ) - 倶留尊山 (くろそやま) - 屏風岩 (びょうぶいわ) - 兜岩 (かぶといわ) - 鎧岳 (よろいだけ) - 住塚山 (すみつかやま), 奈良県 宇陀市 室生湖 (むろう), 奈良県 奈良市 吐山 (はやま) - 矢田原町 (やだわら), 三重県 名張市 香落渓 (かおちだに) - 赤目四十八滝 (あかめ しじゅうはちたき), 三重県 津市 美杉町 大洞山 (おおぼらやま) - 尼ヶ岳 (あまがだけ)
- 佐藤ほか (2012) 地質学雑誌, vol.118, Supplement, pp.53-69 DOI
- 新正ほか (2010) 地質学雑誌, vol.116, no.8, pp.447-452 DOI
- 岩野ほか (2009) 地質学雑誌, vol.115, no.8, pp.427-432 DOI
- 山下ほか (2007) 地質学雑誌, vol.113, no.7, pp.340-352 DOI
- 岩野ほか (2007) 地質学雑誌, vol.113, no.7, pp.326-339 DOI
- 新正ほか (2007) 地質学雑誌, vol.113, no.7, pp.310-325 DOI
- 西岡ほか (2001) 桜井地域の地質, 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 地質調査所, 141p.
- 尾崎ほか (2000) 奈良地域の地質, 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 地質調査所, 162p.
- 西岡ほか (1998) 名張地域の地質, 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅), 地質調査所, 72p.