[ トップ ] [ English ] [ 他の都道府県 ]
奈良県の地層
奈良県でみられる地層や地質体のリストです。
奈良県の露頭写真
- ジュラ紀 (2億130万年-1億4500万年前)
- 秩父帯 (ちちぶ)
- 三之公コンプレックス (さんのこう)
- 北股川コンプレックス (きたまたがわ)
- 奥玉谷コンプレックス (おくたまだに)
- 黒石コンプレックス (くろいし)
- 大普賢岳コンプレックス (だいふげんだけ)
- 山葵谷コンプレックス (わさびだに)
- 白亜紀 (1億4500万年-6,600万年前)
- 秩父帯 (ちちぶ)
- 大迫コンプレックス (おおさこ)
- 四万十帯 (しまんと)
- 高野山層群 (こうやさん)
- 麦谷層 (むぎたに)
- 伊豆尾ユニット (いずお)
- 狭戸ユニット (せばと)
- 東川層 (うのかわ)
- 高原川層 (たかはらがわ)
- 赤滝層 (あかたき)
- 槇尾層 (まきお)
- 伯母谷川コンプレックス (おばたにがわ)
- 平原コンプレックス (へいばら)
- 宇井コンプレックス (うい)
- 三波川変成岩類 (さんばがわ)
- 領家変成岩類 (りょうけ)
- 古期領家花崗岩類 (りょうけ)
- 高取山アダメロ岩 (たかとりやま)
- 芦原片麻状閃緑岩 (あしはら)
- 新期領家花崗岩類 (りょうけ)
- 小深花崗閃緑岩 (こぶか)
- 葛城石英閃緑岩 (かつらぎ)
- 初瀬深成複合岩体 (はせ)
- 中新世 (2,303万年-533万年前)
- 稲村ヶ岳礫岩層 (いなむらがたけ)
- 室生火砕流堆積物 (むろう)
- 室生火山岩 (むろう)
- 瀬戸内火山岩類 (せとうち)
- 春日山累層 (かすがやま)
- 高円山玄武岩 (たかまどやま)
- 三笠安山岩 (みかさ)
- 水谷川凝灰岩部層 (みずやがわ)
- ソノハ礫岩部層 (そのは)
- 地獄谷累層 (じごくだに)
- 石仏凝灰岩部層 (せきぶつ)
- 最上部
- 上部
- 下部
- L3ユニット
- L2ユニット
- L1ユニット
- 矢田原礫岩部層 (やだはら)
- 鬼ヶ辻泥岩砂岩部層 (おにがつじ)
- 東山礫岩部層 (ひがしやま)
- 二上層群 (にじょう)
- 定ヶ城累層 (じょうがしろ)
- 田辺層 (たなべ)
- 寺山火山岩 (てらやま)
- 関屋層 (せきや)
- 玉手山凝灰岩層 (たまてやま)
- 原川累層 (はらかわ)
- 上部 (じょうぶ)
- 下部 (かぶ)
- 東山層 (ひがしやま)
- 田尻層 (たじり)
- C層
- 柏峰火山岩 (かしわみね)
- B層
- 春日山火山岩 (かすがやま)
- 石まくり火山岩 (いしまくり)
- A層
- 明神層 (みょうじん)
- C層
- 明神山火山岩 (みょうじんやま)
- B層
- 藤井火山岩 (ふじい)
- A層
- トメショ山層 (とめしょさん?)
- B層 (新期ドロコロ火山岩しんき, 雁多尾畑火山岩かりんどばた)
- A層 (旧期ドロコロ火山岩きゅうき)
- ドンヅルボー累層
- 上部ドンヅルボー層 (じょうぶ, 上部どんづる峰層)
- 穴虫峠礫岩層 (あなむしとうげ)
- 中部ドンヅルボー層 (ちゅうぶ, 中部どんづる峰層)
- 石切場火山岩 (いしきりば)
- 下部ドンヅルボー層 (かぶ, 下部どんづる峰層)
- 雌岳火山岩 (めだけ)
- 雄岳火山岩 (おだけ)
- 山粕層群 (やまがす)
- 太郎生累層 (たろお)
- 塩井礫岩層 (しおい)
- 山辺層群 (やまべ)
- 外の橋泥岩層 (そとのはし)
- 吐山累層 (はやま)
- 相河砂岩細礫岩層 (そうご)
- 藺生礫岩層 (いう)
- 畑火山岩 (はた)
- 藤原層群 (ふじわら)
- 豊田累層 (とよだ)
- 虚空蔵累層 (こくぞう)
- 岩井累層 (いわい)
- 曽爾累層 (そに)
- 小長尾礫岩部層 (こながお)
- 都介野累層 (つげの)
- 白石砂岩泥岩部層 (しらいし)
- 更新世 (258万年-1万年前)
- 大阪層群 (おおさか)
- 菖蒲谷層 (しょうぶだに)
- 阪手テフラ (さかて)
- 地質構造
- 中央構造線 (ちゅうおう)
- 大峰-大台スラスト (おおみね-おおだい)
- 平原スラスト (へいばら)
- 遠岳スラスト (とおだけ)
- 宇井スラスト (うい)
- 色生スラスト (いろお)
- 高原断層 (たかはら?)
- 下多古川断層 (しもたこがわ)
- 入之波-鎌滝断層 (かまたき)
- 大滝-北角断層 (きたずみ)
- 三百断層 (さんびゃく)
- 金剛断層 (こんごう)
- 吉野山背斜 (よしのやま)
- 大峰向斜 (おおみね)
- 白鬚向斜 (しらひげ)