川面鉱山(かわづらこうざん)
栃木県(とちぎけん)佐野市(さのし)飛駒町(ひこまちょう)
別名
東山鉱山(ひがしやまこうざん)
産状
後期 ジュラ紀 (1億4500万年前, 145 Ma)の黒保根-桐生ユニットに含まれる 後期 三畳紀から前期 ジュラ紀 (2億2000万年-1億7500万年前, 220-175 Ma)のチャートブロック中の層状マンガン鉱床。 沢入花崗閃緑岩により弱い曹長石緑簾石ホルンフェルス相の接触変成を受けている。 黒保根-桐生ユニットは、付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯の金山ユニットに相当する。 沢入花崗閃緑岩はS型(チタン鉄鉱系列)で、後期 白亜紀 (9000万年前, 90 Ma)の貫入。 熱源の沢入花崗閃緑岩までの距離は約10km。堆積年代は放散虫化石、花崗閃緑岩の年代は黒雲母のK-ArまたはAr-Ar放射年代による。
産出鉱物
- 石墨
- ハウスマン鉱
- 緑マンガン鉱
- ヤコブス鉱
- パイロクロアイト
- 園石
- アレガニー鉱
- クリプトメレン
- 軟マンガン鉱
- ファイトクネヒト鉱
- 黄鉄鉱
- 菱鉄鉱
- 重晶石
- 石膏
- バラ輝石
- テフロ石
- ブラウン鉱
- 満ばん柘榴石
- カリオピライト(ベメント石)
鉱物組み合わせ
- ハウスマン鉱 - 緑マンガン鉱 - テフロ石 - ヤコブス鉱 - パイロクロアイト - 園石 - アレガニー石 - 菱マンガン鉱
- 石英 - ばら輝石 - ブラウン鉱
- 石英 - ばら輝石 - 満ばん石榴石 - カリオピライト
- 石英 - 石墨
沿革
- 古くに二酸化マンガンを採掘。
- 1958年(昭和33年): 炭酸マンガン鉱の採掘を開始。